長らく更新が滞っていたので、レシピから一旦離れて、食にまつわる小ネタを書いていこうと思います。
早速ですが、グルメ情報ってどこで探してます?
一昔前であれば、テレビでの紹介や雑誌の紹介記事が主な情報源だったと思いますが、現在は、インターネットやスマートフォンの普及により、グルメブログや食べログなどのグルメサイト、地図アプリの口コミ、日記ブログなどから探すことが主流になりつつあります。
そこで、今回はざっくりと、あくまで私のやり方になりますが、グルメ情報の探し方や各情報媒体の活用の仕方について紹介していこうと思います。
あくまで、個人の見解です。こういうやり方をする人もいてるんや。分類厨が!必殺仕分け人か、この野郎!変なヤツやなあくらいに、生暖かい目で見てやってくださいませ苦笑
グルメ情報の種類
グルメ情報は大きく分けると、受動的なものと能動的なものに分けられます。(別にこれはグルメに限った話ではなく、情報というものは全般的にそういうものだと思います。)
受動的なグルメ情報
受動的なものというのは、テレビや雑誌などの何が紹介されるかわからない系です。こう言ったらなんですが、大人の事情とかも多分に含まれていたりするんで、基本的に美味しい店として紹介されます(他意はない)。実際美味しいお店も多いですが、制作サイドの食の好みと自分の好みがマッチングしているかはその時点では判断できないのであくまで参考程度に見ています。
地方在住だと、またお前か、何度目のナウシカだってなることが多いのと、他局でも同じ店を紹介していたりするので、絶対裏でなにか取引があるに違いないとか思ってたり・・・はしません。
今回は受動的なものについては、勝手に入ってきちゃうし半ば博打に近いので割愛します。雑誌については、能動的な気もしなくもないのですが、触れてはいけない何かを感じるのと、個人的には積極的に情報を取りに行くための媒体としては違う気がするので、見なかったことにします。最近、雑誌って見てないなあ。
能動的なグルメ情報
で、本題の能動的なものの話へ移ります。
能動的、つまり自分で情報を探していくという話です。
具体的には、インターネットを通して、グルメサイト・グルメブログを漁ったり、地図アプリの口コミ、はたまた日記ブログに潜むグルメネタなどを探していくスタイルとなります。
せっかくなので、各情報媒体について、それぞれ良い点、悪い点についてざっくりと書いていきますね。
- グルメサイト
食○ログなどの、お店情報+投稿型の口コミサイト。口コミ点数をもとに独自の算出方法で平均点を出しているところが多いです。算出方法が謎なので点数を参考にしすぎるのには注意が必要ですよ。
- グルメブログ
グルメブログは、以前は辛口コメント&点数系が多数を占めていたと思うのだけれど、最近はデータベース系が増えてきている感じがします。
- 地図アプリの口コミ
スマートフォンの中には標準で大抵入っている地図アプリ。旅行の計画の際に、地図からお店を探すことも多いんじゃないかしら。どちらかというと、グルメサイトに近いけど、アプローチの仕方が違うかな。
- 日記ブログのグルメネタ
多くの人がスルーしてそうな日記ブログ。ア○ブロとかね。グルメ情報のダークホース。単体では全く役に立たない情報が多いんですが、日記ブログのいいところって、特化型と違って人間味があるんですよね。
WordPressとかガチなのでブログ書いてる人って自分も含めて、ある程度、情報として有用であるかを意識して書いていると思うんですけど、無料ブログサービス使って書いてる人ってほんとに日記なので、考え方や趣味、生活様式が同じような人が結構います。
で、何を言いたいかというと、似たような価値観の人がリピートしてたり、高評価な飲食店は、大体合います。
ざっと、こんな感じですね。途中、論理的に崩壊している感も否めないところがありますが、気が向いたらリライトします。気が向かなければそのままです笑
グルメ情報を探す順番
前項にて、ざっくりと本当にざっくりとグルメ情報の種類について書いてみました。続いて、これらの情報をどういう順番で私が活用しているかについて、これもざっくりと書いていこうと思います。
日記ブログから価値観の合いそうな人が美味しいと言っているお店を、探します。
これといって、参考にできそうな日記ブログがない場合は、普段通ってる服屋さんや雑貨屋さん、その他趣味関連のお店の人に聞いてみたり、ショップブログにグルメ情報が埋まっていることがあります。
日記ブログの情報は、店舗名だけという場合がほとんどなので、営業時間やお店の実際の雰囲気などは、データベース系のグルメブログやグルメサイトから情報を洗い出します。たまに公式サイトが引っかかる場合もありますが、運用されることなく放置されていることが多いため、グルメサイトなどの情報のほうが正確な場合が多いです。
公式サイトがあった場合には、情報の更新時期等で、新しい情報なのかチェックしてください。
あなたのスマートフォンや、硬派な方はツーリングマップルでも良いので、地図で場所をチェックしましょう。
実際に来店し、楽しいひと時をお過ごしください。
まとめ
今回、番外編ということで食にまつわる小ネタについて、ざざざっと書いてみました。
そんなの知ってるよ!って話な気もしますが、特定の媒体だけを盲信しすぎるのは良くないぜって意味も実は込めていたり、込めていなかったり。
一見、グルメとは無関係な情報を発信しているところに、本当に探しているものがあるかもしれないよ。物事は多角的に見たほうがいいよってことです。
かくいう私自身も、昔は一つの点数系グルメブログを参考にお店選びをしていた時期があります。その方がやや昨今の動画ブームに乗じるなど奇行が目立ちまして、あまり読まなくなり、日記ブログから探すスタイルに戻ったという経緯があります。
今になって考えると、グルメブログに特化されていたため、味覚情報以外の価値観に関してはさほど合わなかったのではと思ったり思わなかったり笑
データベース系については、情報量も多く、また料理写真以外に店内写真などもあり参考になる点は多いですが、こと、味覚の話については、ふわっと書かれていることが多い印象です。
ですので、データベース系はあくまで辞書や参考書として、自分と合いそうな飲食店の情報を探す参考に使われるのが適切かと思いますね。
小言
封建制度の名残なのか、こういった情報媒体だったり、はたまた職業であってもとかく特化したほうが正しいみたいな風潮ありますけど、実際には、多くの物事に触れることで自己形成が行われているわけですから、複数の情報に触れ、精査したり考察すると良いのではないでしょうか。
ところどころ、文章がおかしいところがあるので、そのうち修正します。ではでは。